石川県の結婚指輪・婚約指輪の専門店 ジャンティールキタカミ

STAFF BLOGジャンティールキタカミ スタッフブログ

【現代ガレ展】開催のお知らせ

DATE : 2025年10月31日

芸術の秋に相応しい展示会が11月に開催されます。

【ルーマニア大使館協賛 現代ガレ展】

開催日時:11月7日(金)−11月8日(土) 10:00-18:00(最終日17:00閉場)

場所:ジャンティールキタカミ内灘本店

エミールガレとは

皆さんは「エミールガレ」という名前をお聞きになったことがありますか?エミール・ガレ(1846-1904)はフランス、ナンシー(ロレーヌ地方)出身のガラス工芸・家具・陶器の作家で、19世紀末から20世紀初頭にかけてのアール・ヌーヴォー運動を代表する人物です。植物・昆虫など自然をモチーフにしたデザイン、そして日本文化(ジャポニスム)の影響を受けた意匠が特徴です。

*アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)とは、19世紀末から20世紀初頭(およそ1890年〜1910年ごろ)にかけてヨーロッパを中心に広まった自然の曲線美を取り入れた、優雅で装飾的な芸術運動または様式のこと*

 

 

現代ガレとは

現代ガレとは、ガレの作風・技法を受け継いだ、特にルーマニアにおいて制作されているガラス工芸作品のことを総称して言います。

ガレの工房は1904年の彼の没後まもなく閉鎖されましたが、その後彼の弟子ら約200人あまりがルーマニアに移り、ルーマニア王室の庇護のもとガレ工房で培われた技術・意匠を継承してきました。 ガレの作品の代表的なモチーフである蝶・トンボ・植物(葡萄・桜など)など自然界のモチーフや日本の山水画風・ジャポニスムの影響を受けた意匠をこらしたガラスの工芸作品。光を透かしたガラスの色彩・陰影の豊かさで今もなお多くの愛好家たちに支持されています。

現代ガレの魅力

細部の表現:光を通したときの色の変化や、ガラス削り(グラヴェール)などの技法の妙を観察すると、ガレ→現代ガレの流れが感じられます。

自然モチーフと和の感性:特に植物・昆虫といったモチーフに加え、和風の影響も見られるため、「和洋折衷」の味わいがあり、西洋のものでありながら日本家屋にもしっくりと馴染みます。

コレクター的価値:オリジナルのガレ作品は非常に高価・希少ですが、現代ガレ(ルーマニア製の継承作品)は比較的入手しやすい場合もあり、工芸好き・ガラス好きには魅力があります。

イベント当日はルーマニア大使館の協賛を受け、素晴らしい現代ガレの作品が多数展示されます。ルーマニアの文化芸術に触れることのできる貴重な機会をお見逃しなく!

11月6日(木)は特別内覧会を開催

「じっくりと作品を見てみたい」「現代ガレについての詳しい説明を聞きたい」アートとしての価値もある現代ガレの魅力をより知っていただくために、イベント前日に特別内覧会を開催することとなりました。

各回限定3名様

開催時間①14:00-15:00 ②15:00-16:00

各回の5分前までにお集まりくださいませ。

当日はじっくりと作品をご覧いただけるよう「ご予約制」となっております。事前にご希望の来店日時を当店スタッフまでお知らせください。

内覧会にご来場のお客様に限り来場記念品を進呈!

ご予約時にご希望の記念品をお選びください。

11月7日-8日のご来場のお客様にはそれぞれ500円にてご予約いただけます。

フリーダイヤル0120-38-7770

鈴木 綾

鈴木 綾 [内灘本店 店長] 何年たっても指輪を見ると元気がでる。そんな色あせない思い出づくりのお手伝いをしたいです。鈴木 綾の投稿一覧 →

Tags :